商品情報にスキップ
1 9

Shin Crafts

ヴィンテージ鳴子こけし、奈良吉弥 (1939-1971) 作、鳴子様式 | こけし古物 奈良吉弥(鳴子系)

ヴィンテージ鳴子こけし、奈良吉弥 (1939-1971) 作、鳴子様式 | こけし古物 奈良吉弥(鳴子系)

通常価格 ¥5,000 JPY
通常価格 セール価格 ¥5,000 JPY
セール 売り切れ
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。

きじやま・鳴子系こけし職人であった奈良吉弥(1939-1971)作のヴィンテージ鳴子系こけしです。

ゆるやかな曲線を描くボディと溝が、上品なイメージのこけしです。

プロフィール

職人:奈良吉弥 奈良吉弥

style : 鳴子、木地山鳴子系、木地山系

東北地方北部の秋田県に生まれ、地元で高校生の頃に木工を学びました。

1954年頃、素地こけしを作り、店で販売し始めました。そこで、作並流こけし職人の鈴木昭治氏(1927-2015)と出会います。昭治氏は、吉弥に「こけしを作るなら、きちんと伝統の技を学んだ方がいい」と勧めました。その後、吉弥は宮城県で鈴木昭治氏とその父・清氏に弟子入りしました。

秋田に戻ると、秋田の伝統工芸であるきじやまこけしを作り始めました。そして、秋田の鳴子こけし職人であった小松五兵衛(1891-1972)と親交を深め、五兵衛のこけしの技法を継承しました。しかし、32歳の時、五兵衛の家から自宅へ帰る途中、交通事故に遭い、亡くなりました。

おおよその寸法

  • 高さ: 24cm / 9.44インチ
  • 直径:ヘッド7cm / 2.75インチ、ベース4.5cm / 1.77インチ
  • 重量311.0g

以下の点にご留意ください。
- こけしは水彩絵の具で描かれているため、水に濡れると傷みやすいのでご注意ください。お手入れは乾いた布で拭いてください。
・こけしは木でできているため、直射日光や高温の場所は避けてください。湿気はこけしを傷める原因となりますので、過度の湿気は避けてください。(特にエアコンの風が直接当たる場所はこけしにダメージを与えます。)

できるだけ実物に忠実な撮影を心がけておりますが、パソコンやスマートフォンなどご覧になる環境により、商品写真の色が実物と異なって見える場合がございますので予めご了承ください。予めご了承ください。

発送について】

お荷物はDHLで世界中へ発送いたします。お届けまで5~10日ほどかかる見込みです。送料はご購入商品の数によって計算されます。ご注文を完了する前に、Shopifyに登録されている送り先住所を再度ご確認ください。すべての発送には追跡番号が付与されます。発送後、追跡番号をお知らせいたします。

[ 関税 ]

日本から商品を輸入される際、関税や消費税はお客様ご自身でご負担ください。特にEU、英国、その他一部の国にお住まいのお客様は、誠に申し訳ございませんが、これらの国ではIOSSをご利用いただけません。配達員が配達時に消費税のお支払いをお願いしております。税関による遅延については、当社は一切責任を負いません。

鳴子系、木地山系 奈良吉弥工のこけしです。角ばった印象的な顔つきと、ほんのりとした胴の膨らみがかわいらしいこけしです。

サイズ:

  • 高さ:約24cm
  • 直径:頭約7cm 、底約4.5cm
  • 重さ:  311.0グラム

略歴
1939年 秋田県大湯に生まれる定時制の高校に通いながら3か月間木地を学ぶ

1954年頃より新型こけしの木地を挽き、店を出しこけしを販売していたところ、1962年仙台の鈴木昭二工人に出会い木地で本格的な修行を仙台で行う

秋田に帰った後、木地山こけしを制作。 その後小松五平(1891-1972 鳴子系)の型を引き継ぐ

※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になれる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合がございます。
※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。 色落ちを恐れるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。
※こけし本体は木でできます。 急な乾燥や短時間日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。
※梱包には、再利用品を使用させていただきますことをどうぞいくつかご了承ください。

日本国内は、佐川急便にて発送致します。日時指定をご希望の際は、メモをご記入ください。(佐川急便の指定不可地域の場合はご指定頂けません)

詳細を表示する